【好きだけど別れたい疲れた】原因と対処法7選!別れるべきかの判断基準も

あいり
あいり

この記事では、「好きだけど別れたい、疲れた」と考えている女性の原因と別れる前の対処法、別れるべきかの判断基準について解説しています。

 

「好きなのは好きだけど、お互い一緒にいるのは疲れる・・・。もしかして、別れた方がいい?

 

そう考えることは、誰もが一度はあると思います。

 

どんなに愛し合っていたとしても、最終的には相手は他人。

 

どうしても相いれない部分や納得できない部分、ストレスが溜まってしまう部分というのは存在します。

 

それが、「許せる範囲」であればともかく、許せない範囲。しかも何回も何回もそうしたすれ違いがあると、我慢の限界。

 

疲れが目に見えて出てきて、「別れた方がいいんじゃないか?」と考えてしまうこともあると思います。

 

とはいえ、簡単に別れを切り出すことはできないですよね・・・

 

これまでの関係もあるし、別れてしまって、今の彼氏以上に素敵な男性が現れるという保証もない。何より、「好き」なのは好きだから・・・

 

そういうとき、別れるべきかどうかの判断基準や、別れる前の対処法がわかれば、今後どうしていくべきか?ハッキリすると思います。

 

そこでこの記事では、「好きだけど別れたい、疲れた」と思う原因と、別れる前の対処法、別れるべきかの判断基準をまとめています。

 

今の彼氏と別れるべきかどうか?

 

心の底から悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

 

【好きだけど別れたい疲れた】原因を7つ紹介

原因 解説
1.【好きすぎる】 好きすぎることがプレッシャーになることも
2.【ストレス】 彼の「気になる部分」があなたにストレスを与えている可能性
3.【喧嘩や別れ話】 ケンカや別れ話があなたを苦しめている可能性
4.【価値観の違い】 だんだんと明らかになってきた価値観の違いに苦しめられている
5.【依存】 依存している場合もされている場合も、疲れにつながる
6.【相手の気持ちがわからない】 不信感があなたを苦しめている
7.【束縛が激しい】 激しい束縛に精神的な限界が近づいている

まずは、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」と考えてしまうようになる、原因を7つご紹介していきます。

これら7つに当てはまる方は、その先の対処法や別れるべきかの判断基準もしっかりと読んでみてください。

1.【好きすぎる】

一つ目の「好きだけど別れたい、疲れた」と思ってしまう原因は「好きすぎること」です。

「好きでいること」はもちろん、二人の仲が長く続くためには必要なことですが、その「好き」が行き過ぎると、あなた自身のプレッシャーや不安、不満につながってしまいます。

例えば、

 

  • 私はこんなに好きなのに、どうして同じように愛してくれないの?
  • 好きだから、嫌われないようにもっと彼氏に合わせないと・・・
  • もっと好かれるように努力しないと・・・

 

このように考えていると、本来は「支え」となるはずの存在がいつの間にか「プレッシャー」になってしまいます。

そうすると、一緒にいても楽しくないし、むしろストレスや不満の原因になってしまうことがあります。

好きすぎて、それがかえってプレッシャーになって「疲れた、別れたい・・・」と思えてしまっている可能性があります。

2.【ストレス】

次に考えられる、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」と考えてしまう原因はストレスです。

特に二人の関係が長く続いていればいるほど、「ストレス」が溜まってしまっている可能性があります。

先ほども書いたように、カップルとはいえ、あくまで「他人」。

価値観の違いや考え方の違いは多かれ少なかれ生じます。

その「小さなストレス」が積み重なって、今、「疲れ」として表出しているのかもしれません。

そして、その「疲れ」が原因で「別れたい」と考えているのかもしれません。

もちろん、価値観の違いや考え方の違いだけではなくて、例えば、

 

  • 彼のお金遣いが荒い
  • 女遊びが止まらない
  • ゲームばっかりで全然かまってくれない

 

このようなことが続くと、やはりストレスが溜まって「疲れ」として表に出てきてしまいます

そのストレスをため込みすぎると、爆発して、いつか精神を病んでしまう危険性すらあるので注意が必要です。

3.【喧嘩や別れ話】

次に考えられる、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」と考えてしまう原因は、喧嘩や別れ話です。

最初は仲が良かった二人でも、長い間、一緒にいるとケンカだってします。

また、別れ話になることもあるでしょう。

それが「たまに」ならともかく、何度も何度も続いてしまうと、精神的な負担となってしまいます。

「また一緒にいてもケンカするだけなんじゃないかな・・・?」

と考えると、一緒にいても楽しくないですよね。

また、喧嘩のたびに別れ話が出てくるようでは、息も詰まります。

次、いつケンカするのか?またそのたびに、別れ話が出てくるのか?

と、思うとストレスもたまり、「疲れた、別れたい・・・」と思うのも当然のことです。

4.【価値観の違い】

また、「価値観の違い」というのも、好きだけど別れたい、疲れた・・・と思う原因の一つです。

人間なんだから、価値観の違いが生じるのは当たり前。だけど、その価値観が、根底を覆すほど大きなものだったら、ストレスを感じて、「疲れ」に繋がり、「別れたい」と思えてしまいます。

例えば、

 

  • 一緒に食事をしていても「美味しい」と思えるものが違う
  • 笑いのツボが全く合わずに話していても楽しくない
  • お互いの趣味が正反対

 

このような価値観の違いが、あまりにも多かったり、大きかったりすると、だんだんとその違いがストレスに繋がっていきます。

付き合う前からわかっていればまだいいものの、「付き合ってから初めて見える相手の部分」というのも存在します。

その初めて見える部分が、実は、妥協できない重要な価値観の違いだと、「疲れた」、「別れたい」と感がてしまうのも当然のことです。

5.【依存】

どちらか片方が、相手に依存していると、それが「疲れ」となり、「別れたい」という気持ちを芽生えさせます。

それは、あなたの場合でも、彼氏の場合でも同じ。

あなたが彼氏に依存してしまっている場合は、彼以外のことが何も考えられなくなってしまってそれ以外のことがおろそかになってしまうかもしれません。

その割に、彼があなたの望みをかなえてくれなかったり、見返りを与えてくれないと、いつか限界がきてしまいます。

彼があなたに依存している場合も同じ。最初は、「母性本能」もあり、愛情を持っていたとしても、それが長年続くと「違和感」へと繋がり、疲れや別れに直結してしまいます。

どちらかが、どちらかに依存している状況はいずれ、破局の末路をたどる危険性があります。

「疲れた・・・」、「別れたい」と最近考えるようになったのであれば、どちらかがどちらかに依存してしまっている可能性というのを考えてみてください。

6.【相手の気持ちがわからない】

また、相手の気持ちがわからないという状況が長く続くと、彼のことが信用できなくなってしまい「別れ」を考えるようになってしまいます。

例えば、以前はちょくちょくLINEのやり取りをしていたのに、最近では、全然返信をしてくれなくなったり、会う約束を取り付けてもドタキャンされたり、全然電話にも出てくれなかったり・・・

そのような「不信」な状態が続くと、心に限界がきてしまいます。

もちろん、他人なので相手のすべてを理解することはむずかしいと思いますが、お互いの気持ちがある程度わかっている、精通していないと恋愛は成立しません

その意味でも、「相手の気持ちがわからない」という状態が長く続くのは、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」という状態をつくる最たる原因となってしまいます。

7.【束縛が激しい】

また、彼氏からの束縛があまりにも激しすぎると、「疲れた・・・別れたい」と考えるようになってしまいます。

例えば、LINEのやり取りをすべて彼に見せなければならなかったり、どこかに出かけるときは誰とどこに行くのか?まで報告しないとならなかったり。また、美容院に行くときは、絶対に女性の店員しか頼んではならなかったり。

そのような、束縛が激しすぎると、いつか限界がきて、「別れたい」と思えるようになってしまいます。

むしろ、ある意味では、「束縛」こそが「好きだけど別れたい」と思える最たる原因なのかもしれませんね。

 

【好きだけど疲れた】別れるべきかの判断基準3選!

基準 解説
1.【譲歩・妥協できるポイントがあるかどうか】 互いの違いを妥協、譲歩できるかどうか?
2.【結婚へのイメージや考え方】 相手との結婚をイメージできるか?考え方に違いがないか?
3.【価値観のズレ】 価値観のズレが二人の仲を引き裂くほど致命的なものでないか?

次に、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」と思うときに、本当別れるべきかの判断基準について解説します。

1.【譲歩・妥協できるポイントがあるかどうか】

まず最初の「好きだけど疲れた」と思った時の、別れるべきかの判断基準は、「譲歩・妥協できるポイントがあるかどうか?」ということです。

好きで付き合っているもの同士とはいえ、最終的には二人は「他人」は他人です。

そのため、どうしてもぶつかり合ってしまうところ、価値観の違うところは生じてしまいます。

重要なのは、その、「ぶつかり合ってしまう部分」はありながらも、譲れるところは譲れるか、妥協できるところは妥協できるか?

というポイントです。

例えば、あなたは「テレビ」は嫌いで捨てたいけど、彼氏はテレビが好きで捨てたくない、とか、あなたは喫茶店巡りは好きだけど、彼は喫茶店が好きじゃない、とか。

もっとシンプルな点でまとめると、

 

  • インドア派かアウトドア派か
  • 甘いもの派か辛い物派か
  • 結婚前に同棲したい派かしたくない派か

 

などなど。人間なんだから、それぞれ考え方の違いが生じるのは当然のこと。その考え方の違い、価値観の違いが妥協できる、譲歩できる範囲かどうか?というのが非常に重要なポイントとなります。

他にも、趣味や仕事、結婚や、子育てへの考え方の違いなんかもそうですね。

「どうしてもここだけは譲れない!」という部分で、あなたと彼の考え方や価値観に違いが生じているのであれば、別れた方がいいかもしれません

2.【結婚へのイメージや考え方】

次に考えるべきは、「結婚」です。

これも、先ほどの「妥協・譲歩のポイント」と共通する部分があります。

やはり、恋人同士では避けては通れない、ちゃんと擦り合わせるべき重要な内容です。

例えば、二人とも結婚願望がある、あるいは二人とも結婚願望がないという点で考え方が一致しているのであれば問題ないかもしれません。

しかし、

 

  • あなたには結婚願望はあるけど、彼には結婚願望はない
  • あなたには結婚願望はないけど、彼には結婚願望がある

 

このように、二人の「結婚願望」の間にズレが生じていると、今は良くても将来ぶつかってしまう可能性が考えられます。

そのため、「好きだけど疲れた・・・別れるべき?」と考え始めたのであれば、あなたと彼の結婚願望の考え方について思いを巡らせてみるのがいいかもしれません。

「好きだけど疲れた・・・」その上、二人の結婚願望に違いがある。のであれば、別れるという選択肢も視野に入れた方がいいかもしれません。

また、あなた自身が彼との「結婚の未来」をイメージできるかどうか?も別れるべきか否かの重要な判断基準となります。

3.【価値観のズレ】

これまで解説してきた2つと、被る部分もありますが、「価値観のズレ」も「好きだけど疲れた」と思うときの別れるべきか否かの判断基準として重要です。

 

  • あなたは、物を大切にするけど、彼は大切にしない。すぐに新しいものを買ってしまう。
  • 彼は高いものでも平気で買ってしまうけど、あなたは節約、倹約の考えを持ってお金を使っている。
  • 結婚後、あなたは働きたいけど、彼はあなたに家庭に専念してもらいたいと考えている

 

このような価値観のズレが生じていて、しかもその価値観のズレがあなたの心身を蝕んでいるのであれば別れた方がいいかもしれません。

今は良くても、放置しておくとその「価値観のズレ」が最悪、あなたの健康を害する恐れすらあります。

また、子供ができてからその価値観のズレが原因で離婚するなんて結末になると、お互いにダメージはデカいですよね。

今の「付き合っている」段階で、「好きだけど疲れた・・・別れたい。」と思っていて、なおかつ、チラホラ価値観のズレを感じているのであれば、あとで後悔しないように二人の将来を今のうちにじっくり考えておいた方がいいです。

 

【好きだけど別れたい、疲れた】ときの対処法7選

対処法 解説
1.【いったん距離を置く】 物理的な距離を置くことで真実が見えてくるかも
2.【自分に自信をつける】 成功体験を積むことで彼に振り回されなくなる
3.【正直に話す】 正直に「疲れた」ということを話すことで、関係性に進展がある可能性
4.【理解する】 彼の気になる部分、悪い部分も受け入れてあげる、聞き耳を立てる
5.【長所を思い出す】 付き合うことになった原点を思い出すことで関係がリセットするかも
6.【一人の時間を作って自分と向き合う】 自分の本当の気持ちに気づく
7.【考える】 なぜ別れたいと思うのか?打開策はないのか?冷静に考える

最後に、「好きだけど別れたい、疲れた」と思い始めた時の対処法について解説します。

1.【いったん距離を置く】

まず、最初にできる対策としては「物理的距離を置くこと」です。

冷却期間と言えるかもしれませんが、そうして、彼と直接会う機会、またLINEでやり取りする機会を減らすことで、彼との関係を修復できるかもしれません。

距離を置くことで、お互いにお互いの大切さが身に染みてわかって、二人の愛情がもう一度燃え上がる可能性があります。

反対に、距離を置いて冷静になることで、「もしかしたら本当は好きじゃないのかも?」ということが見えてくるかもしれません。

いずれにしても、いったん距離を置いてみることで真実が見えてくる可能性があります。

2.【自分に自信をつける】

自分に自信をつけることも、「好きだけど別れたい、疲れた」と思った時の対処法としては有効です。

恋愛において、「疲れた」と思い始めているあなたは、きっと気持ちも「ナーバス」になっているはずです。

ちょっとしたことで傷づいたり、自信を無くしてしまったり、ネガティブな気分になったりしているはずです。

その状態で、今まで通りの恋愛を続けていたら、彼に振り回されるだけの人生になってしまいます。あるいは、下手をしたら精神を病んでしまうかもしれません。

そこで、少しでも現状を改善するための対策として、自分に自信をつけるようにしてみてください。

方法は何でもOKです。

例えば、仕事において、簡単に結果が出せることにチャレンジして達成感を得るとか、少し高めの美容院に行ってイメチェンしてみるとか、ダイエットに成功してみるとか、メイクを変えてみるとか。

そうした、ほんの少しでもいいので、ちょっとしたことでもいいので、「自分の自信」に繋がりそうなことにチャレンジしてみます。

そうすることで、彼氏のちょっとした言動や行動にイライラすることなく、左右されることなく冷静に彼を客観視できるようになります

3.【正直に話す】

もう一つ、できる対策としては、いっそのこと正直に話すこと。

一緒にいて疲れていること、「別れたい」と思っていることを、あなたは自分の中だけにとどめていませんか?

彼に怒られるかもしれないから・・・

嫌われるかもしれないから・・・

でも、その優しさがあなた自身を苦しめてしますし、もしかしたら彼のことも苦しめているかもしれません。

もちろん、正直に話した結果、「別れ」という最悪の結末に至ってしまうかもしれません。

でも、それでも。

このまま一人ストレスを抱えたまま、我慢して交際を続けるよりはるかにましです。

下手をしたら、このまま我慢をし続けていたら、あなたが先に、精神を病んでしまうかもしれません。

あるいは、「正直に」話すことで、彼も怒らず、嫌いになることもなく、むしろ、悪かった部分を改善してくれるかもしれません。

結果的に、二人の関係が今まで以上に良くなる可能性もあります。

好きだけど別れたい、疲れた・・・と感じるのであれば、いっそのこと、包み隠さずストレートにその想いを彼に伝えてみることが大切かもしれません。

4.【理解する】

先ほどの、「正直に話す」とはある意味真逆の、今度はあなたの方が彼のことを「理解する」という対処方法も必要です。

それは、「我慢する」ということとは似て非なるもの。

我慢するのではなくて、あなたが彼の「別れたい」、「疲れた」と思う部分が「許容できる範囲」なのであれば、理解して付き合うこと。

悪い部分、気に入らない部分も含めて彼と理解して交際を続けることも一つの手です。

また、その「理解」の手助けとして、彼の話しや考え、言い分にきちんと耳を傾けることも大切です。

想像で、彼の人間性や考えを理解するのではなくて、彼の本音をきちんと引き出す。

その上で、彼の人間性や考え方を本質から理解してあげることが大切です。

そうすることで、わだかまりが解けて、今まで以上に深い仲になれる可能性があります。

5.【長所を思い出す】

また、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」と思っているときには、えてして彼の「悪い部分」ばっかりが目立って目についてしまっている可能性があります。

そういうときは、意図的に彼の「長所」を思い出すようにしてみてください。

一度気になる部分、気に入らない部分が出てくると、連鎖的に彼の短所ばかりが頭の中に浮かんでしまいます。

そうすると、冷静さを欠いたまま「別れ」に至って、あとで後悔することもしばしば・・・

そうならないように、彼の「短所」ばかり目について、疲れ、別れという考えが巡っているのであれば、いったん深呼吸をして、彼のよかったところ、長所を思い返してみてください。

いわゆる、原点。

悪いところはもちろんあれど、一度は惚れた相手。

悪い部分ばかりじゃなくて、多かれ少なかれ「良い部分」もあったはずでs。

そんな、あなたが彼のことを好きになった「原点」を思い返すことで、再び二人の関係をリセットすることができるかもしれません。

短所が目立つときはなかなか簡単にできることではないかもしれませんが、冷静に、彼のよかったところ、長所を思い返すようにして見ましょう。

6.【一人の時間を作って自分と向き合う】

また、「疲れた、別れたい・・・」と考えているときは、えてして「自分の時間が作れていない可能性」が考えられます。

例えば、彼と一緒にいる時間が長すぎて、最近ひとりでゆっくりと食事やお茶をした覚えがなかったりしませんか?

いっつも彼の食事を用意したり、身支度を整えたり、彼ありきの生活が当たり前になってしまっていませんか?

「物理的に距離を置く」というのと近いかもしれませんが、そこまでできなくても、一日の間でちょっとした時間を設けて、一人だけの空間に身をゆだねることも大切です。

たまには、彼を差し置いて、お気に入りの喫茶店でノンビリ時間を過ごしてみるのもいいでしょう。

いっそのこと、スマホは自宅に置いていって、思う存分自分一人の時間を満喫してみてください。

そうすることで、心身ともにリフレッシュして、もう一度新たな気持ちで二人の時間を過ごすことができるようになるかもしれません。

7.【考える】

最後に、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」と思うときの対処法として挙げられるのが、考えること。

すごくシンプルだけど、すごく重要なことです。

忙しい毎日が続くと、つい「考える時間」も忘れて、日常の中に忙殺されていきます。

そうすると、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」という考えについて思いを巡らせることもできません。

結局、気が付いたら精神的に限界が来ていた、なんてこともあり得ます。

手遅れになる前に、じっくりと、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」という感情について考えてみてください。

 

  • 本当に、私は彼と別れたいのか?
  • そもそも、別れたい、疲れたと思うようになったキッカケはなんなのか?
  • このまま別れた方がいいのか?それとも打開策があるのか?

 

こんなこと、取り上げるまでもなく、当たり前のことのように思えますが、つい忙しい毎日を過ごしていると「考える」ということを忘れてしまいがちです。

意図的に時間を作って「考えること」に集中してみてください。

そうすることで、今まで見えなかった解決の糸口があっさりと見つかったりすることもあります。

 

まとめ

あいり
あいり

この記事では、「好きだけど別れたい疲れた」と考え始めた時の原因と対処法、本当に別れるべきかの破断基準について解説してきました。

 

長い間、「疲れた」、「別れたい」という気持ちが続いていると、それが知らぬ間に大きなストレスとなって蓄積されていき、あなたの心身を蝕んでしまうかもしれません。

 

手遅れになると、もう、取り返しのつかない事態になることも・・・

 

そうなる前に、まずは、あなたが、「好きだけど別れたい、疲れた・・・」と思うようになった原因を洗い出すことから始めてみてください。

 

そして、冷静になって、本当に別れるべきかどうかを判断してみてください。

 

その上で、「いや、もう少しだけがんばってみよう。」と思えるのであれば、ぜひ今回ご紹介した7つの対処法を実践してみてください。

 

全体を通して言えるのは、冷静に考える時間を創ること。

 

独りになる時間を創ったり、彼と物理的な距離を置いてみるのもいいと思います。

 

他にも、あえて、彼に正直に気持ちを話したりなど、できることはたくさんありますが、まずは自分自身を客観的に、冷静に見つめ返せる時間づくりに注力してみてください。

 

そうすれば、時間はかかるかもしれませんが、おのずと答えが出てくるはずです。

 

そのときは、あなたがどちらの道を選択したとしても、彼から何と言われようとも、迷わず自分の意思を貫き通すことをおすすめします。

 

たった一度しかない、あなただけの人生。彼に振りまわれても、あなただけの幸せは棒に振らないでください

 

自分だけの幸せを掴めるように、今一度冷静になって、自分の本心と向き合うようにしてください。